コーヒーを毎朝欠かさず飲んでいるという人は多いかと思います。
お湯を注いだときのかぐわしい香りにほっと一息。ストレス発散にもなるし毎食後飲まないと気が済まないという方もいますよね。
でも、コーヒーを飲んだ後は口の臭いが気になるものです。
いくら美味しい飲み物でも、その後の匂いを気にしたらためらってしまいがち。
今回はコーヒーが口臭の原因になる理由と、匂いを消す方法について調べました。
コーヒーで口が臭くなる原因は?
コーヒー自体は美味しいし、香りも良いので毎日飲みたくなりますね。
でも、飲んだ後はやっぱり口の臭いが気になります。
コーヒーで臭くなる原因は、飲んだあとに舌の上に残る細かい粒です。この粒が口の中が乾燥してくると、コーヒーを淹れたときのような香りを引き出します。
元々の口の中の匂いと時間の経ったコーヒーの匂いが混ざり合い、なんともいえぬ香ばしくも不快な香りに変化するのです。
タバコと合わさるとさらに臭い
また、タバコとコーヒーの相性も最悪で、臭さの相乗効果で更なる臭いの原因となってしまいます。
タバコを吸う人は吸わない人に比べ鼻が鈍感になるため、自分では臭いと思わない人も多いです。
臭いものが合わさればさらに臭くなる。当然と言えば当然の話ですね。
缶コーヒーはさらに臭くなる
缶コーヒーの、ブラック以外は砂糖、乳成分や脂肪分など、細菌の栄養になる成分がたっぷり。
細菌が活発化した口の中は臭くて当然です。
カフェインによるものが原因
また、コーヒーに含まれるカフェインには利尿作用があり、体内の水分を尿として排出しようと働くため口の中の水分量(だ液)が減ります。
だ液には細菌を減らしたり、口の中を清潔に保つ効果があります。
だ液の分泌量(ぶんぴつりょう)が減ると口が臭くなるのは細菌が増えるためですね。
酸が口を臭くする
だ液の働きにより、口の中はアルカリ性の状態を保とうとします。
アルカリ性の状態では口の臭いはさほどではありませんが、酸性になると口の中の細菌が活発に働き出すため強烈な臭いを発します。
コーヒーを口に含むと酸性になるため、コーヒーの臭い+細菌の排出物により臭くなります。
[ad#co-1]どうしたらコーヒーの匂い対策ができるか?
コーヒーが原因の口臭は、言い換えれば口の中に残るコーヒー臭を退治してしまえば良いのです。
①だ液の分泌量を増やす
コーヒーを飲んだ後にガムを噛んでだ液の分泌量を増やします。
また、ミントなど香りの強いガムによるマスキング効果により、臭いが分かりにくくなります。
②舌をキレイにする
舌の上にくっついたコーヒーの細かい粒を取り除きます。
市販の舌磨き(舌ブラシ)などを使う方法もありますが、舌を傷付けるだけでなく、臭いの原因となる舌苔(ぜったい)が増す可能性があるためオススメはできません。
リステリン、モンダミンなどうがい液でうがいをするほうが安心&舌を傷付けることなくコーヒー粒を洗い流すことができます。
まとめ
コーヒーは香りの良い美味しい飲み物ですが、その強烈な残り香のため口臭の原因となる場合も多いです。
飲んだ後は口の中をキレイにする。
口臭の原因となるコーヒーカスを取り除き、匂いを気にせず会話を楽しめるようにしたいものですね。
コメント