カクテルパーティー効果とは、どんなに騒がしい状況でも自分に関係のある話や声はしっかりと聞き取れる現象のことです。
騒がしいパーティーの場でも興味のある話は耳に入りやすいですよね。
この効果を活用することで、あなたの書いた記事に興味を持ってもらうことも可能です。
今回は、カクテルパーティー効果の由来や使い方、そしてマンガで分かりやすく解説しました。
すぐに使える心理効果なのでぜひご活用くださいね。
それではどうぞ。
由来
カクテルパーティー効果を提唱したのは、イギリスの認知心理学者であるエドワード・コリン・チェリー。
1953年に発表した論文内でその効果を提唱した。
具体例
・電車で居眠りをしていても駅名がアナウンスされた瞬間に目が覚める
・好きな人が参加しているパーティーでは、その人の声、会話だけはよく聞こえる
・ガヤガヤした教室内で、先生が「ココ、テストに出るよ」と言うとその話に集中する
解説
ライティングにおいて「いかに興味を持ち続けさせるか」は重要です。
メールマガジンやLINEでも「〇〇さん、こんにちは」「〇〇さんのためにたいせつなお話をします」など、名前をつけて送信することで、読者は「私のこと、覚えてくれてたんだ」「自分に関係のある話なんだな」と思ってくれます。
興味付けのテクニックとしてもカクテルパーティー効果は知っておくべきと言えます。
誰でも、自分にとって必要な情報は聞き逃したくないのです。
余談
カクテルパーティー効果は耳からの情報(聴覚)による効果ですが、じつは視覚でも同じ現象が起きます。
たとえば、集合写真の中にある自分の顔はすぐに見つけることができます。この効果を「カラーバス効果」といいます。
漫画でわかる!カクテルパーティー効果
まとめ
カクテルパーティー効果とは、その名の通りパーティーのような騒がしい場所でも自分に関係ある話、興味のある話題は耳に入りやすいというものでした。
文章でも「あなたにだけ教えます」「あなたのために作りました」と言われると、ついついその先が気になってしまいますよね。
ライティングにも活用できる心理学なのでぜひ使ってみてくださいね。
コメント