スタミナ源として古来から重宝されてきたニンニク。
ラーメンに入れるも良し、餃子に入ってさらに良し!すりおろしニンニクの魔力的な美味さに魅了される人も少なくはないはずです。
でもニンニクの入った食事を食べた後かならず気になるのが「口臭」。
自分では「まあクサイけど気にするほどのレベルではないかな?」なんて思っていても周囲の人にとっては大迷惑。
臭くてとても会話できたもんじゃない。
「いや、私はニンニク味噌ラーメン食べた後も普通に会話してるよ?誰もクサイなんて言わないよ!」
残念ながら、周りの人たちはよほどいい人なのか、もしくは裏でコソコソ噂話のネタにされているのですよ。
ニンニク臭いなんてイメージが付いたら対人関係も台無し。美味しいけどクサイヤツ。
そんな美味しくもニクイにんにくの臭いを消す方法について調べてみました。じつは即効性のある方法も紹介できるかも?
にんにくの匂いの原因成分とは?
ほんのひとかじりしただけでも圧倒的な刺激臭を放つニンニク。(かじる人はまれですが。)
この匂い成分はアリシンと呼ばれるもので、アリインという物質が傷ついて発生します。ゆでたり焼いたりしてもアリインが傷つきますが、特にすりおろした状態のほうが強い匂いを発生させます。
すりおろすことで組織が破壊される割合が多くなり、より強い匂いが生まれます。ちなみにアリシンはニラや玉ねぎにも含まれます。
もちろん、アリシンはクサイだけの成分ではなく、疲労回復や血行促進、殺菌効果など健康に役立つ成分も持ちます。
翌日もクサイ!理由はなんと体内循環?
ニンニク料理を食べた直後、クサイのは当然ですがなぜか翌日になっても臭い、むしろ食べた当日よりもくさいんじゃないかってくらい臭うときがありますよね。
アリシンは分解されるとアリルメルカプタン、アリルメチルスルフィドなどに変化し、全身に行き渡るのです。食べた直後よりも臭い理由は消化後に全身に広がっていくからなんですね。
当然、肺にも行き渡るため口臭としてエグい匂いを放出してしまうのです。
にんにくの匂いを消す(抑える)簡単な方法
ニンニクのニオイ成分はアリシンですが、このアリシンを抑えるはたらきがあると言われているのがチーズ、そして牛乳です。
チーズや牛乳に含まれるたんぱく質がアリシンを包み込んでくれるため匂いの広がりをおさえてくれるのです。
また、消臭効果のあるタンニンを含む「コーヒー」や、カテキンを含む「緑茶」も匂いをおさえてくれる働きがあります。
アリシンは消化吸収が早いので、以上の飲み物、食べ物を食後ではなく「ニンニク料理を食べているのと同時進行で」摂るべきでしょう。
即効性のある消臭方法
即効性のあるニンニクの匂い対策といえばやっぱりミント系タブレットやCMでもよく見かけるブレスケア商品ですね。
即効性があるブレスケアは効果が持続しにくいなどの問題点はありますが、たとえば大事な約束があったのについうっかりニンニク料理を食べてしまった、突然の異性との出会いなどのときには活躍してくれますね。
ちなみに私が即効性を感じた口臭サプリがあります。
噛んで食べてみたら正直言って超マズイんですが、爽やかさとハーブの香りに驚きを隠せませんでした。
実際に使ってみた感想記事がありますのでよろしければ参考にしてみてくださいね。

まとめ
ニンニクの匂いは確かに強烈でイヤなものですが、健康維持にも役に立つ食品なのでなるべく食べたいものですね。それに、美味しいですし。
匂いを抑える方法は主に消臭対策になる飲み物を同時に摂るのが簡単ですね。
また、即効性を考えるとブレスケアの存在は必要かもしれませんね。
いざ!というときはいつ来るかわかりませんからね。
今回紹介したニンニクの匂いを消す方法を参考にしてみてくださいね。
コメント