ダイエットは朝から始まる。
置き換えメニューとして朝食にグラノーラを選択する人が増えていますね。
実際、私も毎朝ごろっとグラノーラを食べるようにしています。
豆乳ダイエットの一環ですね。
ところで、グラノーラを食べると太るっていう話をよく聞きますが、それって本当なんですかね?
今回はグラノーラで太る原因とダイエットを続けるための対策をご紹介します。
グラノーラとは?
シリアルといえば牛乳かけて食べる、コーンフレークやまあるい輪っかのサクサクシリーズがすぐに思い浮かびます。
では、グラノーラとはいったい何なのか?
グラノーラと聞くと雑穀を乾燥させただけの家畜のエサみたいなイメージを持たれる人が多い(というか私がそう)んですが、じつは結構手間ヒマかけた贅沢な食べ物なんです。
グラノーラは麦を中心にオーツ麦、玄米、ナッツ類をハチミツやメープルシロップをかけてじっくり焼き上げたものを差します。
フルーツグラノーラ、通称フルグラはこのグラノーラに乾燥イチゴやレーズンなどのドライフルーツを加えたものですね。
アメリカの朝食というイメージの強いグラノーラシリーズですが、最近は日本でも浸透しており贅沢な朝食としても人気があるんです。
実際、私も毎朝食べるようになりました。
グラノーラでダイエットになる?
栄養価も高く調理が必要ないので忙しい朝に人気のグラノーラですが、グラノーラでダイエットができるっていう話をよく聞くようになりました。
なぜグラノーラを食べると痩せるのでしょうか?
ここでは痩せる理由を知りましょう。
グラノーラで痩せる理由
1、少ない量で確かな満足
グラノーラは食べたことがある人ならご存じかと思いますが、とにかく固いんですよね。
シリアル(コーンフレーク)に比べると牛乳で柔らかくなるまで倍以上に時間がかかりますし、忙しい朝に柔らかくなるまで待っている人はそうそういません。
固い状態で食べていくので自然と噛む回数が増えます。
咀嚼(そしゃく)回数が増えれば当然、満腹中枢にもはたらきかけるので満腹感も得られますし、頭の目覚めも早くなりますね。
少量でも確かな満足感を得られる=ダイエット
という方程式が成り立つと考えられるのです。
正直、わたしは柔らかくなったコーンフレークが大好きですが。
2、食物繊維が豊富
食物繊維たっぷりのグラノーラ。当然お通じも良くなるので便秘解消につながると言われます。
便秘で悩む、特に女性にはうれしい話と言えますね。
3、栄養価が高いわりにカロリー控えめ?
グラノーラの栄養価は非常に高く、また栄養成分の種類も豊富。
特に、たんぱく質やビタミン群、食物繊維の豊富さが魅力ですね。
栄養素の豊富さと比較して意外とカロリーは控えめな点がダイエットにつながると考えられるのです。
カロリー控えめ、というのはもちろん栄養価に比較しての話なので、牛乳をかけた状態でのカロリーはおにぎりやパンのみの朝食よりは高くなります。
[ad#co-1]グラノーラなのに太る?
健康のために食べる人と痩せるために食べる人がいると思います。
中にはグラノーラしか食べてないのに太った!なんて方もいるようなので太る原因と対策を考えてみましょう。
1.食べ過ぎ
いくら食物繊維たっぷりとはいえ、食べ過ぎれば太ります。
それに食べ過ぎるとお通じが良くなるどころか逆に悪くなってしまうという話も聞きます。
必ず袋の裏に記載されている1食ぶんの量を確認しましょう。
対策:摂取量を守る
2.牛乳かけすぎ
シリアルには牛乳をかけて食べる、が基本ですが牛乳自体はカロリーも高めです。
そもそもグラノーラ自体がハチミツなどでコーティングされていて糖分が高いので牛乳をかけすぎても糖分をとりすぎている可能性が高いですね。
対策としては牛乳の量を減らしたり、低脂肪牛乳や低カロリーヨーグルト、成分無調整豆乳などかけるものを変えると良いでしょう。
3.グラノーラに頼りすぎ
いくら栄養価も高いので少量しか食べない、といっても食べ物だけに頼るダイエットは成功しません。
体を動かして消化する、などの運動活動や適度に日光に当たるなど健康的な活動を行う必要があります。
食べるだけで痩せる!と信じてしまうとなかなか結果には結びつかないものです。
対策:食べるだけじゃなく体を動かして温める→消化を助ける
まとめ
数年前までは家畜のエサみたいな見た目と味で敬遠しておりました。
でも最近はイチゴやサツマイモ、大豆など美味しい味のグラノーラが増えており、選ぶ楽しみも増えてきました。
栄養価の高い食事は続けてこそ価値があります。
グラノーラで太る?でも食べ続けて痩せたい、という方の参考になれば幸いです。
コメント