口臭は主に口の中に原因があるとされます。
中でもやっかいなのがのどにできる臭い玉と呼ばれるもので、潰したらもう大変!強烈な生ごみのようなニオイが辺りに広がります。
ちなみに正式な名前は膿栓(のうせん)と言います。
じつはこの膿栓があるおかげでいくらリステリンなどのマウスウォッシュを使用したり、歯をしっかり磨いても臭いままなんです。
今回は口臭の原因である臭い玉の取り方とできる原因についてまとめました。
臭い玉ってそもそも何?
臭い玉とは口の中(のど)にできる白く濁ったような色をした固まりで、まるでニキビのようにプックリとふくらんでいます。
白くて気になるため、潰したくなる衝動にかられます。
潰したくなる気持ちはわからなくもないですが、絶対臭い玉はつぶしてはいけません。
なぜなら臭い玉の成分は細菌と白血球の死骸であり、潰した瞬間に中の細菌(歯周病菌を含む)が放出され耐え難いニオイを発するからです。
潰したときの臭いは例えるならドブのような生臭く吐き気をもよおすレベルです。
秋冬は特に注意が必要で、乾燥した空気(主にホコリ)には細菌が付着しており、吸い込むことで膿栓がさらに大きくなってしまいます。
ちなみに白血球は、細菌と格闘し役目を終えることで死骸となりニオイの原因となります。
臭い玉はつぶさなければ問題無いのか?と言われればそうでもなく、たとえばくしゃみをしたときに喉の奥(主に扁桃腺付近)に付着した臭い玉が口の中から飛び出して周囲に強烈なニオイを振りまくときがあります。
これは臭い玉が時間の経過と共に固まり、くしゃみの勢いで一緒に口から放出されるために起こります。
大きくせきをしたり、くしゃみをしたら手が凄まじく臭い!耐えがたい匂いだ!となったときは臭い玉が出た可能性が高まります。
なぜ扁桃腺(へんとうせん)に臭い玉ができるの?
臭い玉(膿栓)は主にのど、扁桃腺に付着している場合が多いです。
理由は、扁桃腺には細かな穴が空いていて、その穴に細菌が付着した際、穴から放出された免疫物質により細菌が退治され、細菌が死骸となって残ってしまうために(死骸から悪臭を放つ)臭い玉ができてしまいます。
つまり、臭い玉ができるシステムは人間の正常な反応であり、できるから体に問題があるというわけではありません。
臭い玉の確認方法
臭い玉はのどの扁桃腺に付着しているので口を大きく開けて喉の奥の両側の膨らみ部分に、白い固まりがあればそれが臭い玉です。
扁桃腺をよく見るとわかるのですが、扁桃腺にはかなり大きめな穴が空いています。
その穴に付着しているのが臭い玉なのです。
臭い玉の取り方
臭い玉を取る方法はいくつかあります。
強めのお茶うがいで洗い流す&予防
強めのうがいで喉奥を刺激し臭い玉を取り除くのも1つの方法です。
特に、緑茶や紅茶によるうがいは茶本来の成分であるカテキンによる殺菌効果により、その後の予防にもつながります。
これで取れればいいのですが、しっかりと付着した臭い玉はそう簡単に取れない可能性もあります。
そんなときはお風呂場で強めのシャワーを当てるという方法もあります。
シャワーの圧力で膿栓を飛ばす
シャワーの水圧で一気に臭い玉を排出させるため、特有のニオイを感じることもなく体外に排出&排水溝にそのまま流すことが可能です。
くれぐれも、飲み込まないようにしましょう。
あまり強すぎる水圧だと息苦しくなる可能性もあるので初めは弱めのシャワーで試してみてはいかがでしょうか?
海外では当たり前?の膿栓の取り方
うがいでは取れない、でも強烈なシャワーだと溺れるような苦しみを感じとても耐えられない。
そんな方は局部的に水圧をかける手動の器具はいかがでしょうか?
ハンディクラウンと呼ばれる器具で、手で本体を押し込むことで強めの水を放出させ局部に当てる方法です。
器具と言っても、ストローのようなホースの付いたプラスチックの容器です。
見た目も地味で目立たないため外出先やお手洗いでも使えそうな容器ですね。
ハンディクラウンならシャワーのような広範囲の水圧ではなく一時的な水圧なので使いやすいという方も多いです。
ちなみに海外ではハンディクラウンを愛用している人は多いそうですよ。
手で取っても大丈夫?
くれぐれも、手で取ろうとしたり、潰したりしてはいけません。
手には雑菌が付いていますし、取ろうとして扁桃腺を傷つける恐れがあります。
また、ピンセットなどで取るのもオススメできません。扁桃腺にはデリケートな粘膜があるため、傷つけてそこからさらに雑菌が入り込み臭いの原因となってしまうからです。
綿棒やつまようじで取るという人もいるが…
膿栓も鏡で見て確認できると何がなんでも取りたくなるというのが人間というもの。
綿棒なら衛生的だし簡単に取れるから良い、という方もいますがたしかに膿栓は取れるかもしれません。
しかし、膿栓だけでなく扁桃腺を突いてしまう可能性もあるので危険です。
ましてやつまようじの裏側なんてもってのほか。
扁桃腺を傷つけると膿栓以上にやっかいな症状が起きるかもしれませんよ。
やっぱり医者に相談するべき?
臭い玉を取るならやっぱり医者の判断に任せるべきだと思います。
ですが、そもそも臭い玉自体は体の自然な反応であり病気ではありません。
鼻くそ、耳くそ同様、からだが正常に機能しているためにできるものなのです。
無理やり取り除く行為自体好ましくないと言うお医者さんは多いです。
どうしても取りたい、きれいに取り除きたい!という方は耳鼻咽喉科で相談するべきだと思います。
まとめ
のどにできる臭い玉はたしかに臭くて耐え難いものがあります。
しかし、臭い玉が作られるのは人間として当たり前の反応であり、病気ではありません。
扁桃腺を切除して臭い玉ができなくなった、という話もありますが、病気などの深い理由が無いかぎり扁桃腺を取るのはオススメできません。
体の重要な器官であり、無ければそれだけ細菌を退治する力が弱くなるわけですから。
また、手や綿棒などで取るのもよくありません。
お金をかけずに臭い玉を取るならシャワー、お金をかけて(と言っても数百円程度ですが)こまめに取りたいならハンディクラウンを使うという方法もあります。
なお、臭い玉かと思ったらじつは腫瘍だった、なんて可能性も無くはないので気になる場合には耳鼻咽喉科で確認してもらうべきだと思います。
臭い玉の取り方、参考にしていただけると幸いです。
コメント