歯ブラシって替え時がよくわからないからついついそのまま使い続けてしまいますね。
交換時期を知っておくことで衛生的に歯の健康を保つことができます。
今回は適切な歯ブラシの交換時期について調べてみました。
歯ブラシの交換時期はいつ?
歯ブラシは使う頻度が高ければ高いほど痛みやすくなります。
歯ブラシの正しい交換時期はいつなのでしょうか?
調べたところ、朝昼夜毎回歯を磨くキレイ好きな人なら、歯ブラシの交換時期はなんと1ヶ月なのです。
「1ヶ月?早すぎるんじゃないの?」
いえいえ、そんなことはありません。
もともと歯ブラシは消耗品です。たくさん使ったら交換時期が早くなるのは当然のこと。
「てことは、朝しか磨かない人は使っている回数が3分の1だから3ヶ月に1回の交換でいいってこと?」
というとそうではありません。
というのも、1ヶ月に1回取り替えるのはあくまで目安でしかないのです。
交換時期は早ければ早いほど衛生的ですし使い心地も良いのです。
1ヶ月に1回は目安だと言いましたが、結局使う人の使い方によって消耗度が変わってきます。
ガシガシ磨くパワフルなブ人ならさらに早いでしょうし、やんわりソフトな優しい人ならもっと長くなるといえます。
じゃあいつ交換するのがベストなのでしょうか?
毛先が広がったら交換せよ
歯ブラシは毛先が命であり、購入したときは最高の状態です。
購入した状態から比べて毛先が広がっているな~と感じたときがベストな交換のときです。
「なぜ毛先が広がったら交換するの?」
毛先が広がると歯に当たる面が小さくなり、本来の役目である歯垢(プラーク)除去の効果が落ちてしまうのです。
さらに、歯ブラシ自体に菌が繁殖してしまいそのまま歯茎に菌をこすりつける形になってしまうのだ。
広がった毛先は歯茎を傷つけやすくやり、傷から口内炎に発展、さらには歯肉炎になってしまうなど良いこと無しなのです。
▶口内炎が歯茎にできると痛いですよね~。
広がったら交換と言われても、わかりづらいと思います。
確認する方法として、熱めのお湯にブラシをくぐらせるというものがあります。
お湯にくぐらせると、一時的にではありますが少しだけ元に戻る場合があります。お湯を使ってもまったく元に戻らないようでしたらもう寿命と言ってもいいでしょう。
基本的に、ブラシの台座から毛先がはみ出し始めたら交換のサインです。
こちらが悪い(交換時期をとっくに過ぎている)例です。
これじゃ交換するなって言うほうが無理な話ですわ。
少しでもはみ出し始めたら交換しちゃいましょう。
値段も高くないですし、安ければ1本あたり100円以下で買えてしまいます。
田辺重吉の磨きやすい歯ブラシは値段が安い割によく使えるとの口コミ。
※価格は変動します
磨きやすい歯ブラシはめんどくさがりやには重宝しますね。
当然ですが、衛生面を考えたら毛先うんぬんは関係無しに、早めの交換が必要です。
まとめ:結局、いつ交換するの?
・1ヶ月以内でもはみ出たら!
・衛生面を考えれば、可能なかぎりすぐ交換。長くても一ヶ月。
コメント