人間関係を円滑にすすめるためには口臭問題を考える必要があるのです。
ドブの匂いと一言で言ってもイメージがわかない方もいるかもしれませんね。
ドブの匂いとは、
・魚の腐ったような匂い
・ヘドロの臭い
・生ゴミを放置したまんまにしたときの匂い
・鼻をつく不快な匂い
のことを指します。
特に魚の腐ったような臭いは気をつける必要があります。実は魚臭症(トリメチルアミン尿症)という珍しい症状かもしれませんよ。
魚の腐乱した匂い!実は魚臭症かも?
魚が腐ったような異臭を放つ人がいます。実はこの匂いの症状には名前があるのです。
魚臭症(ぎょしゅうしょう)と呼ばれ、息が魚の臭いのように変化してしまう嫌な病気です。
しかも、口臭だけでなく汗や尿まで魚のような臭いに変化してしまうのです。つまり全身生臭いってことですね。
魚臭症の原因って一体何なのでしょうか?
魚臭症の原因はトリメチルアミン
魚臭症はトリメチルアミンという物質に深い関わりがあります。
トリメチルアミンは食事により胃で消化された食べ物が小腸で分解されるときに発生する物質で、本来は肝臓のはたらきにより分解され臭いが体外に漏れることはありません。
しかし、肝臓機能が低下するとトリメチルアミンを分解する酵素のはたらきが弱まり、完全に分解することが難しくなるのです。
魚臭症は肝機能の問題なので基本的には体に痛みを感じたり体調の変化が表れることはないといいます。
つまり、自分では普通だと思っているのに実は家族や友人、社内の同僚たちに「あいつの口の匂い、ドブみたいだよな」なんて言われてるかもしれないのです。
魚臭症対策はあるの?
魚臭症対策は食事制限で改善されるといいます。
食事制限というのはつまり、魚の腐ったような臭いの原因となる成分「トリメチルアミン」を含む食品を避けるということです。
トリメチルアミンの原因となる物質は
・コリン
・レシチン
・トリメチルアミンオキシド
と言われており、以上の物質を含む食品をなるべく避けるようにすることで臭いの原因を取り除くことができます。
トリメチルアミンの原因物質を含む食品
当然ですが、上記の栄養素は健康維持にも必要であり摂取を拒否するものではありません。
[ad#co-1]まとめ
魚臭症は珍しい症状なので薬や施術による対策は現段階では見つかっておりません。
食事制限による対応ならば臭いの原因となる成分を摂らないので理屈にかなった対策と言えます。
魚臭症と判断するにはお医者さんに相談するのがベストですが、まずは信頼できる友人や家族に「私の口、臭くない?」と聞いてみるべきでしょう。
「魚が腐ったようなドブの臭い」って言われたらたしかにショックを受けますが、知らないまま付き合っていくのは今後の人間関係にも影響を及ぼします。
まずは信頼できる人に相談、その後お医者さんに診てもらいましょう。
コメント